【2020年最新版】海外大学留学の奨学金制度25選!おすすめは?

【2020年最新版】海外大学留学の奨学金制度25選!おすすめは?

 

『海外の大学に留学、進学をしたい!』こう思っていても、なかなか金銭面で上手く進まないものですよね。

でも大丈夫。奨学金制度を上手く活用すれば海外大学留学も夢じゃありません。

今回は、『海外の大学に進学をしたいが、お金がない』こう思われている方に向けて、海外の大学進学に有効な奨学金制度を一気に紹介します!

奨学金制度にはたくさん種類があると共に、奨学金制度ごとに条件や採用人数、期間なども決められているので、その中からあなたに合った制度を見つけてくださいね!

 

 

本記事の内容
・奨学金制度は二種類ある

・日本政府が支給している奨学金制度一覧
・県や市ごとの奨学金制度一覧
・民間団体の奨学金制度一覧
・おすすめの奨学金制度は?

 

奨学金制度は二種類ある

海外大学奨学金,画像

まず大前提として、奨学金制度は2種類存在しています。

返済の義務がある『貸与型』と返済不要の『給付型』です。

その中でも今回は、『給付型』の奨学金制度をメインに紹介していきますね。

ただ、奨学金制度ごとに募集期間や人数、条件などが異なるので、しっかりとチェックしておきましょう!

 

日本政府が支給している奨学金制度一覧

奨学金制度,画像

トビタテ!留学JAPAN日本代表プログラム大学生等コース

●対象者:高校生、入学先が決定している中学3年生
●奨学金額:月額100,000円~※地域や日数等で決定
●募集人数:400名
●支援期間:14日以上1年間
●募集期間:~2020/9
●条件:日本代表プログラムの「派遣留学生の要件」を満たす学生

 

日本学生支援機構(JASSO)海外留学支援制度(学部学位取得型)

●対象者:高校を卒業する者、高専の3年次を修了する者、高卒認定試験合格者
●奨学金額:①118,000円(指定都市)②88,000円(甲地区) ③74,000円(乙地区)
●募集人数:未定(参考: 2019年度採用人数45名)
●支援期間:原則4年間
●募集期間:未定 ※新型コロナの影響により延期
●条件:TOEFL iBT72点、またはIELTS5.5以上

 

JAPAN-IMF スカラシッププログラム

●対象者
・海外の大学のマクロ経済学博士課程に在学中、若しくは同課程に出願中の者
・博士号を34歳までに取得できる者
・博士課程の1年目か2年目、もしくは3年目に入学できる者

●奨学金額:マクロ経済学の勉強に必要な2年間の経費全額、医療保険、特定の旅費、月々の生活手当て及び年間の書籍購入手当

●募集期間:〜2020年11月30日

●必要書類
・志望理由。申請者の経歴、キャリアゴール、及びIMFのエコノミストとして勤務することへの関心を中心にまとめる。
・大学の成績証明書、GRE及びTOEFLまたはIELTSのスコア、博士課程への出願書類のコピー1部、推薦状2通

 

県や市ごとの奨学金制度一覧

海外田舎,画像

東京都府中市の留学奨学金、荒奨学資金貸付金

●対象者:日本の高校、大学などを卒業後、もしくは在学中に海外留学する方
●奨学金額:150万円以内(貸与)

●条件:
・保護者が、市内に、6か月以上住んでいること
・健康状態、学力などが良好であること
・連帯保証人1人の保証が得られること
・市税を滞納していないこと

 

瑞穂町海外留学奨学資金等支給制度

●奨学金額:奨学資金:留学先校の授業料またはこれに準ずると認められる費用。渡航費用:留学先国への渡航に要する往復航空運賃各合計限度額は150万円まで。

●募集期間:第1期 毎年6月1日~6月30日(休日の場合は翌日)第2期 毎年1月4日~1月31日(休日の場合は翌日)

●募集人数:若干名
●支援期間:1年以上

●条件:
・30歳未満であること
・町の住民基本台帳に記録され、町内に引き続き2年以上居住していること
・本人およびその家族が、町税および国民健康保険税を完納していること
・学校教育法の規定による次の学校を卒業もしくは在学していること

・留学先国の母国語もしくは使用言語で意志の伝達ができ、成績優秀、品行方正および留学に耐えうる健康状態であること
・留学にあたり、他から同種の奨学資金等を受けないこと

・留学先の学校から入学許可書または受け入れる旨の証明書を有している、もしくは取得できる見込みのあること
・留学先の学校に1学年以上留学すること
・連帯保証人が2名以上いること(ただし、1名は本人の家族ではないこと)

 

「埼玉発世界行き」奨学金支給制度

●奨学金額:⑴奨学資金:授業料及び生活費を給与 ⑵渡航費用:往復航空運賃を給与

※⑴+⑵の限度額: 留学期間が1年以上2年未満の場合は100万円。 留学期間が2年以上の場合は元の給与額に50万円を加算した額

●募集人数:若干名

●募集期間:
第1回:2020年(令和2年)6月15日(月曜)から2020年(令和2年)7月6日(月曜)まで
(申請書は、2020年(令和2年)6月1日(月曜)から配布)

第2回:2021年(令和3年)1月15日(金曜)から2021年(令和3年)2月5日(金曜)まで
(申請書は、2021年(令和3年)1月4日(月曜)から配布)

●条件:TOEFL480点(PBT)以上または55点(IBT)以上、英検2級以上、IELTS5以上、TOEIC530点以上。※英語圏の場合

 

栃木県、飯塚毅育英会の留学奨学金

●奨学金額:大学在学者、年額600,000円。大学院修士課程又は博士課程1・2年次在学者、年額800,000円。大学院博士課程3年次以上在学者、年額1,000,000円。

●募集期間:2020年7月6日(月)~7月17日(金)(必着)
●募集人数:15名
●支援期間:1年(審査により通算して2年まで可)

●条件:

・栃木県内の高等学校を卒業した人で大学の3学年次以上又は大学院に在籍し、将来良識ある社会人・国際人としての活躍が期待できる30歳未満の人。

・2020年9月以降から9か月以上、研究を目的として外国の大学に在籍することが決定又は内定している人。(具体例は10を参照)

・外国留学のため経済的援助が必要と認められる人。

・大学又は大学院での成績が優秀で、在籍する大学の学長又は学部長が推薦する人。

 

松本・土井アイリン海外留学助成金、兵庫県宝塚市

●対象者:
・26歳未満の宝塚市民
・申請日現在、宝塚市内に継続して3年以上居住している者
・海外の大学(大学院、学部)、短期大学、高等学校またはこれに相当する教育研究機関へ 2学年度以上留学することが既に決定している者
・過去に当該助成金の交付を受けたことのない者

●奨学金額: 留学1回につき 600,000円 (2回分割で交付、留学先へ入国時 500,000円、研究活動結果報告時 100,000円)

 

福井県グローバル人材基金

●対象者:福井県出身、かつ福井県内の大学・短大・高専・大学院に在籍する学生等(18歳以上35歳以下)
●奨学金額:住居費等、最長12ヶ月間60万円(5万円/月)、渡航費用10万円
●支援期間:原則6ヶ月以上
●条件:海外の大学等で正規の授業科目を履修する者

 

ヒロシマスカラシップ

●奨学金額:1人につき年間360万円。※支給期間は最高2年間
●募集期間:2020年7月〜

 

福岡県アンビシャス外国留学支援事業

●奨学金額:1年間の奨学金の額は、年間授業料相当額とし、上限を200万円又は150万円。保護者の所得水準により交付限度額を決定。

●募集期間:令和2年8月3日月曜日から9月8日火曜日まで(17時必着)
●募集人数:若干名

●条件:
・日本国籍を有する者又は日本への永住が許可されている者で、令和3年度(令和3年4月1 日~令和 4年3月31日)に外国の大学への留学を目指す、次のすべての要件を備えている者

・令和2年4月1日現在、高等学校(それに準ずる学校を含む。)に在学または卒業しており、かつ20歳未満であること。

・令和2年8月1日現在、1年以上継続して福岡県に居住していること、又は保護者が1年以上継続 して福岡県に居住していること

・留学先の外国の大学において、その専門とする学問分野の学習を行うために十分な外国語能力を有すること。

 

民間団体の奨学金制度一覧

民間団体,画像

松下幸之助国際スカラシップ

●奨学金額:月額14万円
●募集期間:2020年6月〜
●募集人数:5名
●支援期間:9ヶ月~12ヶ月(1年)※学修の都合に応じて

●条件:
・日本の大学に学部生として在籍する者
・日本国籍を有する者(海外在住者は除く)
・日本国に永住を許可されている者

・認定式(2021年2月中旬を予定)出席後から2022年3月までに留学・研究を開始する者
※但し、同期間中に留学・研究が開始できるよう、留学・研究先の選定・入学手続きに関しては申請者本人が行うものとする。※所属大学の「交換留学制度」の活用も可(但し、授業料免除など別助成がある場合は不可)

・留学・研究する大学等において研究を進めるに十分な語学力を有する者
・2019年4月1日時点に年令40才未満である者
・他の奨学金を受給していない者 ( 併願の場合、結果判明次第、当財団と相談)

 

伊藤国際教育交流財団

●対象者:日本人
●奨学金額:生活費、月額US1500~2000ドル相当の円貨。学費(年間300万円以内)。
●募集期間:〜2020年8月23日
●募集人数:10名程度
●支援期間: 原則、2年以内。

●条件:
・日本国籍を有し(日本で初等~中等教育を受けた外国国籍の方も可)海外の大学等の大学院修士課程に正規生として入学を予定している方で、性格、人格ともに優秀で経済的援助を必要としている方。なお、専攻分野は問わない。

・奨学金に応募する翌年の1月~12月末日までに入学される方
・10月中旬~12月上旬の間に行われる面接選考を受けられること

・当財団の奨学生として採用決定後、ガイダンスに参加できること
・該当年の4月1日現在において、年齢が29歳以下の者が望ましい
(30歳以上で応募する方は「今、留学を希望する理由」を提出すること)
・日本在住で、日本国内から海外へ留学する方

 

経団連グローバル人材育成スカラーシップ

●対象者:
・日本国籍を有する者、または日本への永住が許可されている者
・応募時に、財団の指定する日本の大学2の学部 2年、3年、4年生、または、大学院博士前期課程(修士課程)1、2年生の学生
・交換留学、認定校留学、協定校留学、私費留学等で、2021年度中(2021年4月~ 2022年3月)に留学を開始し、海外の大学・大学院に約 1 年間(8カ月以上 1年未満)留学する者。
但し、理工系専攻者については、6ヵ月以上1年未満の期間、海外の大学等の研究室で研究する者や海外の大学の講義等を受講する者も応募可。

●奨学金額:一人200万
●募集期間:2020年7月15日(水)~ 9月14日(月)
●募集人数:20名

●条件:
・留学を通じて、外国語によるコミュニケーション能力、異文化・社会への適応能力、 リーダーシップ、海外へのチャレンジ精神などを向上させる意欲があり、将来、 日本企業に就職し、国際的な事業活動において、グローバルに活躍する意志を持つ者。

・大学入学後に取得した単位のGPAが2.0 以上である者
・海外留学にあたって他の奨学金を受ける予定のない者(併願は可)
・健康状態が良好で、海外留学に耐えうる者

 

皇太子明仁親王奨学金日本委員会

●留学先:ハワイ大学マノア本校(ホノルル市内)※合格することが前提

●奨学金額:
・ハワイ大学の学費免除
・生活費等として年間25,000ドル
・渡航旅費(上限あり)

●募集期間:令和2(2020)年9月7日(月) ~ 11月27日(金)必着
●募集人数:1名

●条件:
・日本国籍を有する(二重国籍を持たない)者
・当奨学金応募時に、日本の大学の大学院修士課程もしくは博士課程に在学している者(在学証明書の提出を求めることがありる)。なお、応募時に日本の大学 の最終学年に在学し、令和 3(2021)年 4 月 1 日に日本の大学院に進学することが確実な者の受験も認める。

・TOEFLの成績がiBT92点(PBT 580 点)以上もしくはIELTSの成績が6.5 以上の者
※ハワイ大学大学院受験には、TOEFL iBT100点以上ならびにGRE(進学適性試験)の成績が求められる場合もある。
・ 当奨学金に応募したことのない者 (5) 他の奨学金を受ける予定のない者(併願は可)

 

平和中島財団 日本人留学生奨学生制度

●対象者:高校を卒業している者
●奨学金額:月額20万円
●募集人数: 15名
●募集期間:2020年9月〜10月予定
●支援期間:最長2年間
●条件:英検1級、TOEFLIBT90、IELTS7.0

 

ICCグローバルリーダー奨学制度

ICCグローバルリーダー奨学制度には、特待生枠と準特待生枠の二種類があります。

特待生

●奨学金額:年間学費(1年分)およびICCサポート費用の一部が免除。免除額:130〜140万円程度
●募集期間:〜2020年7月13日
●募集人数: 4名
●支援期間:1年

●条件:・2020年7月時点で中学3年生または高校1、2年生相当に在籍中の学生であること
・現在、日本の教育機関に在籍しており、これから留学を開始する方
・対象プログラムとなる「ICC高校留学プログラム」にご参加いただく方

・ICCグローバルリーダー高校留学奨学金の対象校へICCを通じて留学をすること(尚、出発時期は2021年1月、4月、7月のいずれかから1つ選べる)
・一次選考を通過した場合、二次選考(東京、大阪で実施)に出席頂ける方

 

準特待生

●奨学金額:年間学費の1/2相当およびICCサポート費用の一部が免除。免除額:60〜75万円程度
●募集期間:〜2020年7月13日
●募集人数: 10名
●支援期間:1年

●条件:
・2020年7月時点で中学3年生または高校1、2年生相当に在籍中の学生であること
・現在、日本の教育機関に在籍しており、これから留学を開始する方

・対象プログラムとなる「ICC高校留学プログラム」にご参加いただく方
・ICCグローバルリーダー高校留学奨学金の対象校へICCを通じて留学をすること(尚、出発時期は2021年1月、4月、7月のいずれかから1つ選べる)
・一次選考を通過した場合、二次選考(東京、大阪で実施)に出席頂ける方

 

kiyo sakaguchi奨学金

●奨学金額:大学もしくは大学院留学中の授業料に対し、年間300万円を上限として支給。
●募集期間:毎年8月末日
●募集人数: 1〜2名
●支援期間:4年間

●条件:
・アメリカの大学・大学院にて数学科目の専攻を希望する高校生もしくは大学生
・日本にある高校、大学に在籍していること。
・日本に在住していること。

 

村田海外留学奨学会

●募集期間:〜2020年8月15日(土)消印有効
●募集人数: 2名〜4名
●支援期間:2年間

●条件:
・日本国籍もしくは日本永住権を有し、学校教育法による大学学部、大学院(前期課程)に在籍し、法学、経済学・経営学、理学、工学各科を専攻している満25才以下の学生。

上記学科を専攻した満37才以下の准教授・講師・助教・助手、ポストドクター、大学院(後期課程)の方

 

船井情報科学振興財団

●奨学金額:年間30,000ドル
●募集期間:〜2020年9月30日
●募集人数:1名〜2名
●支援期間:最長4年間

●条件:
・日本の高校を卒業し、将来、科学・技術系分野を専攻することを目指して、海外の大学に学士の学位取得を目指して留学する者。

 

CWAJ海外留学大学院女子奨学金

●奨学金額:300万円
●募集期間:2020年7月〜
●募集人数: 2名

●条件:

・日本国籍を持つ女性で、出願時から2020年3月末まで日本に在住する者。すでに海外で勉強している者、働いている者は応募できない。

・2020年6月までに日本国内の4年制大学を卒業し、学位を取得していること。

・TOEFLの成績が理系応募者は570点(IBT88)、文系応募者は600点(IBT98)以上、または IELTSの成績が理系応募者は 6.5以上、文系応募者は7.0以上であること。

いずれも2017年10月1日以降に受験して得た成績であること。(IBT受験の場合、成績はインターネット上のスコアをプリントアウトしたものでもよい)

・応募者は2020年3月31日までに、海外の英語を主要言語とする大学院あるいは研究機関から、2020年度の学位取得のための入学許可を得て、2020年中に渡航・入学し、2021年度末まで在籍すること。

・海外の英語を主要言語とする大学に通算2年を超えて在籍したことがある者は応募できない。

・CWAJ奨学金受給期間中に日本国または他国政府、他の団体や公的機関から年間200万円を超える奨学金や助成金を受ける者、企業留学する者は、応募できない。

ただし、学費ローン、授業料免除および留学先の大学の仕事で得た報酬や大学からの奨学金はその限りではない。

・これまでにCWAJから奨学金を受けたことがある者、およびCWAJのメンバーは応募できない。

 

日本財団・日系スカラーシップ

●奨学金額:
・往復航空運賃
・受験料、入学金、授業料、教材費等学校に支払う経費実費
・生活費 130,000円/月、住居費実費(上限50,000円/月)、敷金・礼金(上限200,000円)通学定期代、医療保険(共済)費等
・集合研修会費、学会参加費等

●募集期間:〜2020年7月31日
●募集人数:5名
●支援期間:最長5年

●条件:
・日系人であること(国籍、学歴、訪日経験不問)
・年齢 原則として18~35歳まで
・海外日系団体の推薦を得た者

・専門的な技術を身につけ、帰国後、居住国・地域社会で活躍する夢を持つ者
・留学経験を活かして、両国の架け橋となる希望を持つ者
・留学生の自主的な活動、社会貢献活動に主体的に参加できる者

 

重田教育財団

●奨学金額:月額200,000円(年額2,400,000円)
●募集期間:2020年5月1日 ~ 同年6月30日
●募集人数:毎年度6名
●支援期間:2年間

●条件:

・日本国籍を有する者
・海外の大学又は大学院への入学が決定している者
・留学先への渡航までの期間は日本に在住していること
・経済的な理由により留学費用の支弁が困難であること
・学業優秀且つ品行方正であること
・就学状況及び生活状況について適時報告できること

 

おすすめの奨学金制度は?

海外大学,画像

これまで、たくさんの奨学金制度を紹介してきました。

ここまで数があると、どの奨学金制度がいいのか、かなり悩みますよね。

そこで最後に1つ、おすすめの奨学金制度をご紹介しようと思います。

 

おすすめの奨学金制度は、ズバリ『IELTS奨学金制度』です。

 

IELTS奨学金

応募資格:

・応募時点で日本在住の方。

・IELTSの成績提出を入学条件としている大学または 大学院へ2020年度中に留学される方。(2020年8月31日までに、進学先からの入学許可を書面で提示する準備ができていること)

・2018年4月から2020年7月末日までに、日本国内の 日本英語検定協会またはブリティッシュ・カウンシル のテストセンターで IELTS を受験し、オーバーオー ルスコアで6.0以上を取得された方。

・留学中・留学終了後にわたり、IELTS大使としてIELTSと留学に関しての広報にご協力いただける方。

募集人数:4名

支給金額:300,000円

応募期間:〜2020年8月17日(消印有効)

 

IELTS奨学金がおすすめな理由

IELTS奨学金がおすすめな理由として、そもそもほとんどの奨学金制度の募集条件にIELTSのスコアが求められているからです。

IELTS以外にも、TOEFLなどの資格も求められていますが、その中でも募集条件において最も自分の英語力を証明できるのはIELTSなんです。

なので究極、IELTS奨学金と併願して、IELTSのスコアを軸に、様々な奨学金制度の応募も受けることが可能です。

どのみち、どの奨学金制度を応募するにしろ、自分の英語力をしっかりと証明できる資格を持っておくと損はありません。

下記記事では、IELTSのさらなる詳細と、将来におけるIELTSのメリットについても詳しくご紹介していますので、IELTSに興味を持った方はぜひこちらの記事も参考にしてみてください!

英語の資格を取るならIELTS【IELTSを徹底解説】