【学歴関係なし】FランがESのバイト経験から圧倒的な自己PRをする3つの戦略

【学歴関係なし】FランがESのバイト経験から圧倒的な自己PRをする3つの戦略

 

『ESのバイト経験って正直何を書いたらいいの?・・』

『バイトリーダーとかしたことないし、そんなドラマチックなエピソードなんて書けない・・』

『ESとかどうせ、学歴フィルターが存在してる時点で無駄じゃない?』

 

今回はこのような疑問に対して、学歴一切関係無く、Fランでもバイト経験で確実に自己PRする3つの戦略をお伝えしていきます!

 

本記事の内容・ESにバイト経験の欄がある理由
・バイト経験から圧倒的な自己PRをするための3つの戦略
・Fランだった私が大手から内定をもらった方法

 

ESにバイト経験の欄がある理由

ESバイト,画像

 

そもそも、なぜESにはわざわざバイト経験の欄があるのでしょうか?

それは、企業のとある2つの目的から来ています。

 

理由①社会経験の有無を知るため

まず企業は、バイト経験の欄から、あなたが社会経験があるかどうかを判断します。

前提として、社会経験はあるのか?

学生中、あなたはしっかり社会に出て義務的な業務をこなしていたのか?

 

これから社会に出て一人前の社会人として活動していく前に、バイト経験によってその体制がついているのか?などを把握しなければいけません。

 

そう言った社会経験の有無を知るために、企業はあなたのバイト経験について知る必要があるのです。

 

理由②あなたの仕事に対する姿勢を知るため

次に企業は、ESのバイト経験を通してあなたの仕事に対する姿勢を把握しなければなりません。

 

学生中、バイトを通してあなたがどう言った姿勢で業務に取り組んでいたのか?

様々な業種、仕事内容がある中で、あなたはどう乗り越えてきたのか?

などのあなたの業務に対する姿勢を知るためです。

 

 

それと共に、果たしてそのバイト経験の中での仕事に対する姿勢が弊社ではどう活かされるのか?

弊社の採用基準を満たしているか?

社風に合ってるのか?

を企業はしっかり把握する必要があるんです。

 

以上の基本的な2つの理由から、ESにはバイト経験のエピソードが必須になってきます。

一度、まとめます。

 

 

【まとめ】ESにバイト経験の欄が存在する理由・社会経験の有無を知るため
・あなたの仕事に対する姿勢を知るため

 

また、Fラン生向けに、落ちないESの書き方についても過去記事で紹介しています。

こちらの記事も兼ねてご覧ください。

【インターン】Fランでも落ちないESを書くためのES”3つの流儀”

 

さて、次に、バイト経験から圧倒的な自己PRをする3つの戦略についてお伝えしていきます。

 

バイト経験から圧倒的な自己PRをするための3つの戦略

ES攻略,画像

 

大したバイト経験をしてきたことがない場合や、自身のバイト経験がどう自己PRに繋がるのかは、正直分からないですよね。

 

でも大丈夫です。

 

今からお伝えする3つの戦略さえしっかりと押さえることができれば、どれだけバイト経験が薄かろうが、学歴に自信が無かろうが、一切関係ありません。

 

戦略①失敗談は美談に変える

まず、バイトでうまくいかなったことや、失敗したことは必ず美談に変えてください。

 

例えばですが、一見ESのバイトエピソードと聞くと、1つのバイトをひたすら続けていることだけがアピールになると思いがちだと思います。

 

一方で、複数のバイト先を転々と変えていたり、中には水商売やバーなどで働いていたり、とてもじゃないけど良く思われなささそうなバイト経験があったとします。

 

そんな時は、必ず美談に変えてください。

 

例えば複数のバイト先を転々と変えていた経験があったとします。

その場合、以下のようなアピールをしてください。

例)バイト先を転々と変えていた場合

 

『継続力がない』を美談に変える↓

 

例)1つの分野だけを極めるのも大事だと思いますが、私の場合は限られた学生生活の中で様々な業種に挑戦してきました。

 

学生時時代、様々なアルバイトをしてきたことで、今後社会に出る上で、複数の異なった業務をこなせることができます。

 

複数の業務をこなせると言うことは、これから一緒に働いていく人が私と異なった業務をしていたとしても、その人の力になることができると思います。

これはあくまで簡単な例ですが、このように、一見短所に見えるところをポジティブに考えて、美談にしてください。

 

ポイントは、美談に変えた上で、その経験がどう弊社で活かされるか?を続けてアピールすることです。

 

結局、物事は言いようです。

 

特に1つのバイトを継続してきたことがないからと言って、落ち込む必要はありません。

自分がしてきたことに自信を持って、このように前向きな表現に変えることが大切です。

 

戦略②PDCAを使って伝える

PDCAとは

「Plan(計画)」、「Do(実行)」、「Check(評価)」、「Action(改善)」の頭文字をとったもの。

業務の効率化を目指す方法の1つです。計画から改善までを1つのサイクルとして行います。

このように、バイト経験のエピソードを話す際には、必ずこのPDCAを使って伝えるようにしてください。

 

バイトをしていく中で起こった問題や課題に対して、どう計画を立て、実行し、改善したのか?をうまく伝えるようにしましょう。

 

PDCAさえしっかり押さえてバイト経験のエピソードを伝えることができれば、企業はあなたに対しこの人は問題解決ができる人なんだ』と言う認識を持ってくれます。

 

これから社会に出ていく中で、PDCAのサイクルを回すことはビジネスマンにとって必須事項。

 

そんなPDCAを学生時代から意識して仕事に取り組んでいたことを伝えられれば、企業は必ずあなたを採用したいと思うはずです。

 

また、具体的なPDCAサイクルを用いた自己PRの方法は過去記事にてお伝えしています。

こちらの記事も兼ねてご覧ください。

【自己PRが何もない】特技や長所がなくても自己PRをする方法

 

戦略③プロからの質の高いフィードバックをもらう

ESは必ず、フィードバックを受けるようにしてください。

 

正直、ここまでお伝えしたことを最初から確実にこなすことは難しいはず。

だからこそ、ESは就活のプロからのフィードバックを受けることが必須です。

 

具体的には、ESを添削してもらうと良いでしょう。

おすすめなのは、就活エージェントです。

しっかりと就活のプロから事前にESのフィードバックを受け、文章構造や起承転結などをチェックしてもらうことが重要です。

 

就活は、あなた1人だけで戦うものではありません。

だからこそ積極的に就活のプロを頼り、確実に内定をもらうためのESを完成させましょう。

 

ここまでで、ESのバイト経験で圧倒的な自己PRをするための3つの戦略についてお伝えしてきました。

一度、まとめます。

 

【まとめ】ESのバイト経験3つの戦略・失敗談は美談に変える
・PDCAを使って伝える
・就活のプロから質の高いフィードバックをもらう

 

Fランだった私が大手から内定をもらった方法

 

実際に筆者である私も、元々はドン底Fラン大学生でした。

大学在学中は、ひたすらいろんなバイトを転々としていて、ガクチカも胸を張ってアピールできることは何一つありませんでした。

 

そんな私でも、とある方法で信じられないことに大手企業から内定をもらうことができました。

就職後、今では年収は1000万を超えるまでになり、現在は過去の私のように学歴のせいで就活悩んでいる人の力になればと、日々発信をしています。

 

私の逆転就活の一部始終を、下記記事にてまとめていますので、こちらも兼ねてご覧ください。

 

Fランだった私が大手から内定をもらうまでの一部始終はこちら

人気記事

【コロナで就活がやばい】22卒が最速で内定を勝ち取る方法

【Fラン向け】面接の平均的な質問数と最低限の面接対策法3選

Fラン大学生のまともな就職先とFランが就活に不利な3つの理由

【逆転】Fランが大手から内定をもらうための10の就活マル秘テクニック

グループディスカッションで100%勝つための練習法【グルディス】

【Fラン大学生でも大丈夫】就活で高学歴エリートに勝つ方法

【就活】面接に行きたくない人がワクワクして面接に行けるようになる方法

【女だけど学歴コンプレックス】Fラン女子大生が学歴コンプを克服する3つの方法

【内定もらえる気がしない・・】自信のない学生が確実に内定を取るためにすべきこと

【逆転】Fラン大学生が年収を700万に上げる方法